僕が貸与されているバッグ(実物)です。(結構大きいのでよく幅の感覚を間違えますw)
目次(数秒で理解)
■Uber Eatsの配達パートナーになるメリット
・Uber Eatsの配達パートナーは、自分で好きなスケジュールで自由に稼働できるのが大きなメリットです。好きな時に始められるし、止められます。
・暇がつぶせて配達するだけでお金がもらえる(※配達用バッグ必須)
・運動不足解消になる(僕はどちらかというとこれ目的かな)
・今まで行ったことのないレストラン(お店)を知ることが出来る。(店員さんの感じがいいとか、お店の雰囲気(漢字で書ける)が実際に行ってみてわかる。すごく良いところはお客として行きたくなる♪)※良い評価されているとお店からサービスされたりして
■Uber Eatsの配達パートナーのデメリット
・アシスト無しの自転車だと結構疲れる(当たり前)
・アシストありでも少し疲れる(僕はレンタル自転車使用)
・配達しているとお腹がすいてくる
・特にこれと言ってデメリットがない(すぐ止められるし)
■まずはUberに配達パートナー登録する
大きく分けて2つ
1.オンラインでアカウント登録をする
2.パートナーセンターでアカウントを有効にする
■登録要件・条件
登録するにあたり特別な資格は必要ありません。下記の条件を満たしている方であれば登録が可能です。
・18歳以上であること
・日本国で就労が可能であること(外国籍の方も登録可)
働きはじめるにあたって必要なお金は実質ゼロ(※パートナーセンターまでの交通費くらい)
配達用のバッグが貸与されるにあたって、8,000円のデポジットがとられます。働きはじめてから毎週2,000円が報酬から徴収される仕組みです。(もしその週の報酬が2,000円を超えない場合は翌週にずれます)
パスモなどと同じく、デポジットなのでバッグを返せば返金される。つまりすでに自転車やバイクなど配達の手段を持っていれば、実質ゼロ円で配達パートナーとして働きはじめることができることになります。やったね♪(๑’ڡ’๑)୨
1.オンラインでアカウント登録をする
スマートフォンまたはパソコン上でブラウザを開き、Uberの配達パートナー登録サイトにアクセスする
配達パートナー登録サイト(タップまたはクリックで開きます)
入力項目
メールアドレス、ファーストネーム(名前をローマ字で)、姓(ローマ字で)、電話(携帯番号)、パスワード、都市(誤って登録した場合はパートナーセンター窓口へ)、招待コード(x9bu1vが入力されていることを確認のみ)を入力し、「次へ」を選択してください。
配達に使用する車両を選択
(1)自転車
(2)原付バイク
(3)軽自動車またはバイク(125cc以上)
※誤って登録した場合、必要書類を持ってパートナーセンターへGO(アカウント有効化も一緒に♪)
必要書類について
・プロフィール写真(背景が白だと良いらしい(噂))
(1)自転車の場合
・身分証明書(パスポート、運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードのいずれか)
※外国籍の方は在留カードも追加でアップロードが必須
(2)原付バイクの場合
・運転免許証
・自動車登録番号票(ナンバープレート)の写真
・自動車損害賠償責任保険(自賠責)の証明書
※外国籍の方は在留カードも追加でアップロードが必須
(3)軽自動車またはバイク(125cc以上)の場合
・運転免許証
・自動車検査証(車検証)または軽自動車届出済証
・自動車損害賠償責任保険(自賠責)の証明書
・自動車保険(任意保険)または共済保険の証明書
・自動車登録番号票(ナンバープレート)の写真(事業用ナンバーが必要)※白地は自家用車なので利用不可です
※外国籍の方は在留カードも追加でアップロードが必須
銀行口座を登録しておく
ネット銀行は登録できません。(知らずに最初、住信SBI銀行かジャパンネット銀行で登録しようと探しけど見つからず汗)
三菱UFJ銀行なら「MUFG」で検索すると出てきます。
あと、名前のカタカナはハンカクで入力し、氏名の間にスペースをいれない事
住所の番地の後にカンマ(,)をいれること
例)なんとか区○○○1-1-1 501の場合
501 1-1-1, ○○○, なんとか区 と入力する(もし違っていてもアカウント有効化の時にパートナーセンターの方が直してくれます^^僕がそうでしたから)
配達パートナー用のアプリ(Uber Driver)を入れておく
配達の依頼管理に利用するのが、Uber Eatsの親元である、Uberが提供する「Uber Driverアプリ」。Android、iOS版が用意されています。
※アカウント有効化はパートナーセンターでしか出来ませんが、アプリを起動して操作に慣れておいてもいいかもしれません。(全然むずかしくないです)
2.パートナーセンターでアカウントを有効にする
僕は、行き慣れた秋葉原のパートナーセンター(4F)に電車で行きました。(パートナーセンターの場所は1で登録したメールアドレスに詳細案内がメール(又はSMS)で来ます。)
30分ほどノートパソコンでパワポで説明(デポジット8,000円のことや一連の流れ)を聞いてアカウント有効化の手続きをすれば完了です。ここで大事なのが招待コードがちゃんと登録されているか必ず確認してください。(恐らく係りの方が聞いてくれると思いますが)
もしも係りの方が「招待コードが入っていません」と言われたら、「x9bu1v」を入れてもらいましょう。
最後に配達用バッグを受け取って完了となります。
なお、自転車レンタルの事を聞いてみたらパートナーセンターではなくて提携しているところへ連絡して手続きをしてくださいとのことでした。(提携しているところやレンタサイクルは検索するとたくさん出てくるので一番安いところで借りるといいです。自分の自転車以外では)
試しにオンラインにしてみたら電車移動中に通知が来てビックリ(そのままにしてキャンセル扱いになりました汗)
ウーバーイーツアカウント登録完了!!
笑顔でお届けします♪
みんな頼んでね♪ (๑’ڡ’๑)୨#ウーバーイーツ pic.twitter.com/Dr7ZYnAzRk— キラJD@東京仮想通貨コーディネイター兼擬人化会長 (@KiraZeroDotCom) 2019年4月7日
その日のうちに4回お届け♪(๑’ڡ’๑)୨
(最初は土地勘のある場所からスタートしたほうが良いと思います)
楽しくなってきた♪ (๑’ڡ’๑)୨
4回お届けしました♪みんな〜ジャンジャン頼んでね♪#ウーバーイーツ pic.twitter.com/3k9lO6BYW0
— キラJD@東京仮想通貨コーディネイター兼擬人化会長 (@KiraZeroDotCom) 2019年4月7日
※パートナーセンターでよく見るロゴ入りの緑のバッグを受け取ると思っていましたが、今は最新型の真っ黒なバッグ(「UberEats」のロゴはありません)になっていて恥ずかしくないかも(また急遽デザイン変更されるかもしれません)
あと、配達パートナーの方にもおすすめしますが、他の方がどうやって配達しているか仕事ぶりを見て勉強する為にご自身で注文してみることもおすすめします。(良いところは盗むスタイル^^)
自由(フリーダム)な働き方をあなたにも♪
GW(10連休♪)は暇なので頑張り時かも♪♪
このブログを読んでいただきありがとうございます。
それでは