キラです。
本屋さんに行くと必ず寄るコーナーとして技術書のコーナーは必ず寄ります。
なぜかというと売れている本のランキングをチェックする為です。(べつに書店の捜査員ではありません笑)







平積みされている本(新しく出た本)と第〇版といった人気がある本どちらを買うかというと後者です。
技術書は、万人にわかりやすくバージョンアップをすることによって現在の状況にあったものになります。(完全版に近づくといった感じ)
古いものが悪いわけではないです(特に今、COBOLの本を探すとなると古本屋巡りをしないといけなくなりますし汗)
時の流れとともに技術は日々進歩していっています。(ブロックチェーン技術と同じく)
ITエンジニアの業務に役立つ書籍を翔泳社さんのWEBでお得に買えるなんて知りませんでした。
翔泳社の本はとても読みやすくわかりやすい為、「独習〇〇」シリーズとか「HTMLタグ辞典」シリーズは特におすすめです。
直販で買えるなんて本当知らなかったです。
知ってる人いました?
どういった種類のものがあるかキーワードで検索をすると一覧が出てくるので、一度見てみるといいと思います。







このブログを読んでいただきありがとうございます。
それでは